寺院の 火災 は灰の始末に注意

2月、3月は灰の扱いに要注意

寺院の火災は灰の始末に注意

消防庁 消防大学校 消防研究センターの文化財建造物等の防炎対策に関する研究報告書(2000年)によれば寺社・寺院火災の主要出火箇所は外周部であり、放火を除けば火の不始末が主要な出火原因でした。

一般的には、2月・3月の乾燥と強風が火災の大きな要因となりますが、寺院の特徴として「灰の取り扱い」により失火する例が過去にも多くあります。

灰の取り扱いが原因となった寺院火災
  • 暖房の火鉢(1973年の方広寺大仏殿の出火原因)
  • 護摩やお焚き上げ、香炉、落ち葉などの焼却灰(2015年の高台寺倉庫の火災原因)
  • 焚火(1983年の高槻市金龍寺)

怖いのは「消したつもり」と「消えたはず」~灰の取り扱いには十分注意しましょう。

炭の消し方

  1. 火消し壺
    完全に火を消す場合は、火消し壺に入れるのが確実です。炭を空気から遮断することで完全に消火できます。しかし火消し壺自体の熱で引火することのないように、壺の付近には可燃物を置かないようにしましょう。
    過去には火鉢のがたつきをおさえるために下に挟んでいたかまぼこ板が炭化して火事になった例もあります。
  2. 水を入れたバケツに炭を沈める
    火箸で炭を水の中に一つずつ沈めて消火します。水が沸騰して飛び散るので炭を一度に入れるのは危険です。
  3. 灰になるまで燃やしきる
    灰になればそれ以上燃えません。
    焼香炭のような小さな炭であれば、灰をかぶせたり、灰に埋めたりすることでもゆっくり消えます。

いづれの方法でも完全に消えたことを必ず確認しましょう。良く確認せずに灰・炭を落ち葉の山に捨てたり、段ボールに納めてじわじわと発火した例もあります。

※安易に水をかけるのは高温の水蒸気が発生して危険です。

 

寺院の火災保険について

寺院の再建費用は大変高額です。そして寺院の保険でもっとも重要なのは評価額の設定になります。保険金額ばかり意識しても、評価額とのバランスが取れていなければ必要な保険金支払いは得られません。定期的に評価・鑑定をし、目的に応じた保険金額を設定する必要があります。

経過年数や使用消耗によって下がった建物や家財の価値を基準にして損害額をお支払いするため、修理費が全額補償されなかったり、同等のものを新たに建築あるいは購入するだけの費用が補償されなかったりすることがあります。

お寺の火災保険

2018年12月20日

寺院専門のアドバイザーが、火災保険見直しのお手伝いをします。

保険は日々進化しています。ご相談も無料ですので、定期的な保険の見直しがおすすめです。
ご相談をお待ちしております。

保険に限らず、多数寺院の実例や経験から様々なアドバイスがあります…
お気軽にご相談ください。

寺院火災が増えてます。

京都で複数の寺院火災が報告されています。 空気が乾燥するこの時期、火元にご注意ください。

www.kyoto-np.co.jp
 
「鹿ケ谷かぼちゃ供養」安楽寺で火災 京都、7人搬送 : 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180125000047
www.kyoto-np.co.jp
 
お知らせ : 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180205000036
www.kyoto-np.co.jp
 
カラスが放火?伏見稲荷ぼや ほこらの屋根焼ける : 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180418000178
産経ニュース
 
「千灯供養」化野念仏寺の小屋でぼや 京都、けが人なし
https://www.sankei.com/west/news/180309/wst1803090087-n1.html
9日午後4時50分ごろ、京都市右京区嵯峨鳥居本化野町の化野念仏寺の関係者から「物置から煙が出ている」と119番があった。市消防局によると、境内にある木造平屋の物…
www.kyoto-np.co.jp
 
京都・東本願寺の絵表所でぼや 収蔵品は無事 : 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171216000102

寺院の火災報知器

消防局の指導もあり、火災報知器が設置されていること思います。寺院の場合は集中型の火災報知器(複数個所の報知器をまとめて管理するもの)が導入され、規模に応じて通報装置(火災時に自動で119番されるもの)や、警報装置(火災が起きたことを敷地内に知らせるもの)が設置されているでしょう。

 

多くの場合は、これらが電源(有線)で動作しており停電(60分以上)や落雷で機能しない恐れもあります。また日中の火災を想定して設置されていると、夜間など庫裏や住居寝室にいると本堂の警報に気づかない状況もありえます。

既存設備に加え、連動型ワイヤレス感知器(電池型)を設置して、住居など生活空間でも寺院設備の火災を把握できるようにしておくとより安心です。

メールでのお問合せはこちら
お電話での問い合わせはこちら

営業時間:土日祝日を除く午前9時から午後5時まで